皆さんこんにちは。
5月中旬頃に観たかった映画が公開されたので観て来ました。
人気シリーズの最終章です。
TOHOシネマズの無料鑑賞券があったので、IMAXにしました。
面白かったのはそうなのですが、数作振りにロック様もとい、ドウェインジョンソン様が帰ってきたのが一番嬉しくて楽しかったです。
次作以降、ジョンシナと絡みがあるかと思うと、今からワクワクします。
俳優のジョンシナとドウェインジョンソンは以前、アメリカで最も人気のプロレス団体WWEのプロレスラーでした。その中でも群を抜いて人気のレスラーでした。
一応映画での2人の立ち位置的には主役の味方側なので、2人で共闘して、お互いのフィニッシュホールド(決め技)を披露なんてした暁にはスタンディングオベーションしてしまうかもしれません。
今作ではシナのフィニッシュホールドのFUは披露していたので、映画を観ながら1人フォォォオオってなってました。
少しディープな話しになりましたが、とりあえず面白かったし次作が楽しみです。
続きまして、日曜日。
皆さん、これが何かご存知の方いらっしゃいますか?
家族お揃いコーデなんです。
こちら、乳幼児向け番組「シナぷしゅ」というテレビ番組とGUが映画公開記念?でコラボしたものを、映画観に行く時に着たいので、欲しいです!と、言って義母に購入してもらったものなります。
そもそもシナぷしゅとは乳幼児向けにテレビ東京で放送されている番組で、我が子も大好きなため毎日観ています。
わりと新し目の番組で2020年4月から始まり、放送時の尺も19分~23分と子どもも観やすい放送時間になっております。
それがこの度、映画化することになり、家族で行くか~、となりまして息子1歳9ヶ月で映画デビューです。
え?1歳で映画?と思われるかもしれません。暗い室内、大きな音響、長い放映時間..無謀過ぎる!
いえいえ、違います。
このシナぷしゅの映画、『ぷしゅほっぺにゅうワールド』は赤ちゃんに優しい光量で室内が明るく、音量も赤ちゃんが聞き取りやすい音量域に調整されており、放映時間も40分!と、かなり配慮されております。
また、一番大きいのが、泣いても大丈夫!を番組公式が公表してくれているので、親御さんも安心して連れて行くことが出来ます。
因みに、けっこう人気番組かつ、放映劇場が限られている上に、放映回数も1日1回とかだったため、オンラインチケット発売数時間で座席がほぼ売り切れという状況でした。
人気者やな、ぷしゅぷしゅ!
このために普段は利用しない、隣町のMOVIX(松竹系列)の会員登録をして、一般発売よりも早めにスタンバイして購入しました。
それでも会員限定発売の30分ほどで後方座席は空き無しになっていました。
恐るべしシナぷしゅ人気..。
そんなわけで、我が家も息子をつれて映画デビューしたわけですが..
シアター内に入って、周りを見渡した所0歳~1歳位の子がほとんどといった感じでした。1歳9ヶ月の我が子がとりわけお兄ちゃんだったかな?
始まるまでは退屈そうにしていた息子ですが、いざ始まると時折ケタケタ笑ったり、拙い言葉でキャラを呼んだりする姿を見れて良かったです。
息子は泣くことなく観ていたのですが、周りの子は退屈に耐えきれなくなったのか、はたまた空腹だったのか?至る所から泣き声や、それをあやす声が聞こえてきました。
これはこれで、赤ちゃん連れで観ている醍醐味なのかな?と思いました。
周りも赤ちゃん連れなので、持ちつ持たれつといった感じでした。
最近では公園で遊んでいても騒音問題と騒がれたりするニュースなどがありましたから、こういう声を出して良いよ!泣いて良いんだよ!それも成長なんだよ!と言ってくれる映画を作ってくれたこと、放映してくれた劇場に感謝したいと思います。
本編はちゃんと大人も楽しめるように、ストーリー仕立てになっているので、毎日息子と一緒にシナぷしゅ観ている、ヒゲと妻は楽しめました。
妻は映画パンフレットまで購入してましたよ(笑)
製造部 週末ムービーウォーカーヒゲ
ゴールデンウイークに開催されていたタイフェスへ行ってきました。
コロナ前は大阪城の太陽の広場で開催されていたようですが、今年は京橋のイオン跡地で行われていました。
ちなみに去年も行ったのですが、場所は難波の湊町リバープレイス(なんばハッチ)で、フェスのタイトルが『ミニタイフェス』となっていました。
まだコロナの影響も強かったので規模を縮小していたんでしょうね。
そして去年までは入場無料でしたが、今年は500円が必要になっていました。。。
10時から開場とのことなので、10分ぐらい前に行ったら余裕かなと思っていたら甘かった!!
既に長蛇の列が!
タイフェスの人気ぶりを予測できてませんでした💦
無事に入場して、どこのお店で何を買おうか?と、ブースをぐるり1周してビールと食べ物をゲット。
私の大好きなソムタムは、このように大きな臼のような調理具に野菜や調味料を入れ、杵のような棒で搗(つ)いて作られます。
ソムはタイ語で酸っぱい、タムは搗くという意味だそう。
目の前で料理しているところを見られるのも、屋台料理の醍醐味ですよね👍
タイの伝統工芸として有名なフルーツカービングと、そこから派生したソープカービング。お見事です👏
どこかのタイ料理屋さんで、料理の合間に人参でフルーツカービングをしているところを目撃したことがありますが、とても繊細な作業で私には到底できそうにないと思いました(笑)
フェスを堪能した後は梅田へ移動して買い物をし、夜ご飯に『マンゴツリーカフェ』でまたタイ料理を食べました。笑
大阪にいながらタイを満喫した一日となりました😊
業務部 A
天気の良い週末に、兵庫県小野市にある「ひまわりの丘公園」に行ってきました。
最近出来たばっかりで、5億円かけて作られた関西最大級の公園だそうで、ニュースにもなっていて気になったので行ってきたのですが、駐車場に入る為の町の列が凄かったです。
週末は公園の裏側に臨時の駐車場が設置されていて、なんとかタイミングよく臨時の駐車場にすぐに停める事が出来ました。
臨時の駐車場からは大きい遊具がすぐ近くにあり、その周りは芝生広場と小さめの遊具がいくつかあります。
みなさん芝生広場にテントやシートを広げていたので、私たちも大きい遊具が見渡せる芝生広場にテントを張りました。
この大きい遊具、ひまわりタワーと言うみたいです。
外からでは分かりにくいのですが、4階建てで中には巨大ネットや飛び跳ねることが出来る遊具が入っています。
手前の小さい滑り台の他、奥側に長い滑り台もあります。
長い滑り台でよくローラータイプではないので、お尻が痛くならないのが最高です!!
ただ、長い滑り台が2つあるのですがどちらも大人気で、一回滑るのにこの遊具一周分は並ばないといけないので、楽しかったのですが大変なので諦めました(´;ω;`)
他にも幼児用の遊具やターザンロープも多くあるので飽きずに楽しめることが出来ます。
公園内を散歩していると、噴水広場がありました。
何分かの休憩を挟んで色々なタイプの水が噴射されるので、普通の服ですがびしょ濡れになりながら楽しんでいました。
公園も遊びつくしたので、公園の道路を挟んだ反対側にある共進牧場レストラン「ミルカーズ」へ
広い牧場にジャージー牛がたくさん居て、近くで見る事も出来ました。
公園から牧場の横を通って奥に行くと、ミルカーズが見えてきます。
ジャージー牛のミルクを使ったソフトクリームを食べたのですが、ミルクの味がすごく濃厚でとても美味しかったです。
プリンも有名みたいなので、次回来た際には食べたいと思います。
業務部 M・H
7月1日にZepp Nambaで開催された岡村靖幸さんのツアー『テクニカルサポート』に行ってきました。
2022年12月15日にフェスティバルホールで開催されたアパシーツアー以来のデートです。
ウキウキと行ってきました。
今回も最高をとおりこしてエグかったです、五臓六腑に響き渡るパフォーマンスで感動しました!
サポートバンドのヤスユキー’s(勝手にそう呼んでます)のメンバーにも交替があったのですが、新しい音を演奏してくれてすぐに引き込まれました。
素敵な演奏をありがとうございました。
これほど楽しい時間はないのでまた次回のツアーがあればもちろん参加します。
営業部チョキチョキチョキチョキHD
皆さん、会いたい有名な人はいますか?
私はヘアメイクアップアーティストの小田切ヒロさんに会ってみたいです!
小田切ヒロさんを知ったのはYouTubeです。
トレンドのメイクやメイクテクニックを教えてくれるのですが、
小田切ヒロさんはとにかく明るくポジティブ!!
見てるこちら側まで明るくなります(^^)
ヒロさん曰く、今年はフューシャピンクがトレンドになるみたいです!
私もさっそくリップを購入しました!
業務部T
小田切ヒロYouTube(HIRO BEAUTY CHANNEL – YouTube)
フューシャピンク(フューシャピンクとはどんな色?【トレンドカラー】 | Lovely (lovely-media.jp))
皆さん、こんにちは。
関西でひっそりとカープファンをしているヒゲです。
昨年行けなかった、広島東洋カープ本拠地のマツダズームズームスタジアム通称ズムスタに4月行って参りました。
天気予報はあいにく観戦予定日両日ともに雨模様でした。
10時すぎの新幹線に乗り、12時ちょっと前に広島に到着したので、宮島に行きます。
海上に立つ鳥居も改修工事が終わり、その荘厳な面構えが観れました。
実際には何度か拝見させて頂いているので、もう用事はすんだも同然なので帰ろうと思ったのですが、せっかくなのでお土産を探すことに。
ふらっと寄ったお土産屋になんとも立派な鯉たちが。
こちらの鯉神様(勝手に命名)にカープの勝利を祈願してお土産を購入後、広島市内に戻りました。
時間が経つにつれ、空は厚い雲に覆われて行きます。
試合が始まる頃には降り始め、試合中盤には土砂降りの様相。
試合は序盤から息飲む投手戦を繰り広げられ、両チーム気を抜くことを許さない展開。
終盤、ワンチャンスを物にしたカープが接戦を制しての勝利となりました。
ナイスゲーム!雨の中、両チーム頑張っていて、見応えしかありませんでした。
途中、何度もグランド整備入るほどの悪天候でしたが観れて良かったです。
翌日、この日は朝から雨でした。
予報では午後からマシになる模様。
中止になる位なら雨天でも開催して欲しい。
けっこう良い席取れたし!
途中、雨に降られたものの何とか試合は開催したのですが、ヤクルトが長打などで得点を重ねて、カープは劣勢に。
ところが最後の最後、あと1人という土壇場からサヨナラ逆転ホームランにて劇的勝利を納めました。
良い思い出が出来ました。
年に数回あるかどうかのナイスゲームだったと思います。
悪天候の中、本当に楽しめて良かったです。今年こそ目指せAクラス!
製造部 関西緋鯉党ヒゲ
高校2年の娘が修学旅行で海外に行くというので、代理でパスポートの申請をしてきました。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行した5月以降、パスポートの申請窓口が激混みでやばいとの噂を聞いていたので、受付開始の1時間前に到着したのですが、すでに10名ほどの列ができていました。
その後もみるみる列は伸びていき、受付開始時には待合席はいっぱいで外も長蛇の列になっていました。
申請書類も準備万端に早く到着したおかげで受付から申請まで20分ほどで完了、最後尾に並んでいる人たちはどれだけの時間がかかったのか気の毒になるほどでした。
東京のパスポートセンターは、新宿、有楽町、池袋、立川にあり、特にオフィス街にある有楽町パスポートセンターは、4時間以上の待ち時間になることもあるそうです。
混雑がひどいときは、新宿や池袋へ移動したほうが早いかもしれませんね。
投稿者:TOKYO OFFICE
日帰り奈良小旅行の続きです。
前回のブログ記事はこちら→ 奈良小旅行①~防空壕が残る古民家カフェ~
お洒落な喫茶店「ROKKANROOM」にてお一人離脱され、6名で次のお店に向かいます。
小西さくら通りに面する「睦月」さんです。
立ち飲みです。
ならまちの飲み屋さんを〇禁になった方々が集うという噂のお店です!
13時オープンで14時に訪れましたが、3組ほど立っておられました。
この方たちは出〇の方たちなのか??
お飲み物の一例。他にも沢山あります。
特に奈良の地酒が沢山置かれていました。
お食事の一部。他にも沢山あります。
立ち飲み価格で財布に非常にやさしいです。
それでは乾杯です。
おビールから始めることにしました。
どて煮がとてもおいしい!
しょうが天。
きゅうり一本漬け!あっさりしていておいしい。
なんだかんだ飲ってると、お隣のお客さんと和気あいあい。
同年代で盛り上がりましたが、昼休憩中に飲んでて、しかももう2時間くらい立ってるって。
どんな仕事してるんだか。。。
そして、奈良のお酒豊祝。本醸造の無濾過生酒です。
とても楽しかったのでまた来ます。
製造部 青山
6月18日父の日に甲子園まで「阪神対ソフトバンク」の交流戦を息子と観戦に行きました。
二人での野球観戦は小学校以来です。
ホークスファンの私のためにチケットをバイト代で購入しプレゼントしてくれました。
球場近くにあるグッズ売り場に寄りましたが、どこのグッズ売り場も混んでいて並ばないと入店出来ない状況です。
やっと店に入ってもタイガースのグッズばかりでビジターのグッズは置いていません。
ホークスのグッズを買うのを諦めかけたらテント売り場を発見。
わずかなホークスファンが少ない品数からお気に入りの商品を買い求めていました。
息子もメガホンを購入して球場へと向かいます。
屋外の球場はドーム球場との開放感が全然違います。
席はレフト側のビジター応援席。
この席はタイガースのユニフォームやメガホン等の持ち込み禁止でホークスファンのみで埋め尽くされています。
周囲で博多弁が飛び交っているので福岡から応援に来ている人もかなりいるみたいです。
わずかに陣取った部分を除けばあとの大部分はタイガースファンでぎっしりです。
さて試合はというとご覧のようにホークスの大勝でした。
勝利の余韻に浸りながらなんばで寄り道。
今お気に入りのラーメン屋(ずんどう屋)で祝杯をあげて帰路に就きました。
次はいつ行けるかわかりませんがいい思い出になりました。
2023年6月 業務部 M
こんにちわ製造部の勝です。
今年もこの時期がやって来ました。
毎年、会社の花壇で栽培している夏野菜です。
後輩の青ヒゲ君が管理している、青ヒゲ農場です。
先日、早くも収穫できた物をおすそわけして貰ったので、調理担当の出番です。
もらった物がこちら
なすとピーマンです。ジャンボピーマンと言う品種らしく大きいです。
暑い日が続くのであっさりした焼き浸しでも作って見ようと思います。
料理研究家のリュウジさんが、少し前に動画をアップしていたので丸パクリです。
なす、ピーマン共にレンジで軽く加熱してフライパンでしっかりと焼き目をつけます。
ピーマンの焼けるいい匂いがします、美味い予感しかしません。
焼き上がった物から、漬け汁に漬け込んで一晩寝かせて完成です。
ちなみに、トマトは勝の父の繁(しげる)が玄関先で育てたトマトです。繁農場産です。
素麺にかけると美味しいらしいので、青ヒゲ君に御馳走したい思います。
製造部 勝