なんばのイタリアンジェラート店「ルッジェーリ」に行ってきました。
なんばパークスの近くにある、イタリア国旗がはためくお店です。
店に入ると、目の前にはキラキラ輝くショーケース。
そこには、見事に整列したジェラートたちが鎮座しているではありませんか。色とりどりのフレーバーがぎっしりと並び、その美しさたるや、もはや芸術。
見ているだけで楽しい、というより、むしろ試食したい。
注文の流れはシンプル。カップかコーンかを選び、フレーバーを決めるだけ。
ただし、コーンは2種類まで、3種類ならカップで、とのこと。
問題はここから。
さっきランチをお腹いっぱい食べたはずなのに、フレーバーの魅力に抗えず、メディオ(3フレーバー)を選択。
だって、1種類なんて無理じゃないですか?
ショーケースの前でじっくり悩み、一番人気の「シチリアピスタチオ」、定番の「ミルク」、そして期間限定の「オペラ」を選びました。ちなみに、「ゴルゴンゾーラ」も気になったけど、チーズの風味がどこまで攻めているのか分からず今回は見送り。
でも、今でも気になっている。
ジェラートを盛り付けていただいている間に店内をキョロキョロ。
お土産にもよさそうです。
さて、運ばれてきたジェラートは、カップからこぼれんばかりのボリューム。
そして、ウエハース付き。嬉しい!
ひと口食べると…
う、うまい。
ピスタチオは濃厚で、ナッツのコクがじゅわっと広がる。
ミルクはシンプルにフレッシュで、オペラはチョコレートの風味がしっかりしていて、まるでケーキを食べているような満足感。
しかも、舌触りがとんでもなくなめらか。
こだわりを感じる商品案内。
ちなみにこの日の最高気温は9度。寒い。めちゃくちゃ寒い。
でも、店内には7席ほどのイートインスペースがあり、ぬくぬくとジェラートを堪能することができました。
このジェラートを食べるために難波に行く価値、大いにアリです。
甘いもの好きな人はぜひ訪れてみてください。そして、もし「ゴルゴンゾーラ」に挑戦したら、感想を教えてください。
次こそ食べるかどうか、真剣に迷っています。
営業部 I
イタリアンジェラート店「ルッジェーリ」
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目8−93
電話番号 0665869268
営業時間 月・火・木・金・土・日 11:00 – 20:00
定休日 水・隔週で火曜日・年末年始
食べログ:ルッジェーリ (RUGGERI) – 難波(南海)/ジェラート・アイスクリーム | 食べログ
皆さんこんにちは。
ようやくマイホームを手にし、無事に引っ越しを終えたヒゲでしたが、安息はまだまだ訪れませんでした。
まず1つ、キッチンに冷蔵庫用と他2箇所コンセントが2つあるのですが、1箇所電気の通電がされておりませんでした。
すーぐに不動産屋に言って施工業者に来てもらいました。
キッチンの裏側は押し入れと、固定電話を置けるスペースになっており、そこに電話線+コンセントがあるのですが、そこと繋ぎ忘れが原因だったようです。
ささっと修補してもらい通電の確認してもらい作業は終わりました。
はぁ〜…頼むで…っと思いながら段ボールの片付けなどしていたらば!トイレ…ちょっと流れ悪いってか詰まってるかも?とヒゲ母が。
確認すると確かに流れがすごくゆっくり。2回流したら溢れるレベル。
原因はわかりませんが、不動産屋に事象の報告をしてからトイレの救急駆け付けサービスを利用してトイレットペーパーの詰まりを解消してもらいました。
流れるのを確認して、ふぅ〜ようやく落ち着いた…と思ったのですが、また次の日には詰まってる。みたいなことが発生し、流石に3日も4日も色んな業者に来てもらって解消しようと動いてもらってずっと詰まってるとフラストレーションも溜まるもんで、施工業者にどないなってんねん!?と声を荒げる日もありました。
しかもどうやら原因の発生箇所がトイレの配管内で、共有部分と専有部分との接合部分にあるため、業者単独で出来ず、管理会社の業者も呼ばないといけない可能性があると言われました。
なーんじゃそりゃ!
施工業者も平日しか作業できませんから、なんとか土、日挟む前に決着をつけるべく、電話に次ぐ電話。
そしてこの原因の解消を出来たのが引っ越しから1週間後でした。
原因はトイレ、配管と繋ぐパイプは新品に交換しましたが、配管の方が古く錆が発生し、その錆にトイレットペーパーが引っかかるため流れなかったそうで、出来うる限りの錆取りと錆防止剤の塗布をしてもらいました。
もし次詰まるようなら、リフォームをした施工業者、今回ヒゲに売った売主、ヒゲ、マンション管理会社で協議して、壁ぶち抜いて配管一本丸ごと交換!みたいなものになる。と言われました。
とんでもねぇ話しになってきたぞ!?と思いつつも、今回はこれ以上は個人で出来ませんって所までやってもらったので、安息が訪れるでしょう。。
ですが、業者や不動産屋にありがとうと言う気持ちはなれず、さっさと帰ってくれ!という対応。
まともにトイレに行けず、わざわざ外のトイレに行ったり1回のトイレで何回も何回も水を流したり…。ヒゲや妻が受けたストレスはすみませんでした。で、すませて欲しくないですし。
このモヤモヤした気持ち…ストレスを発散するには…
欲しかったものを買って発散するしかねぇ!
ということでお互いに引っ越しに際して、準備したお金から浮いた分で欲しかったものを買うことに。
妻は最新のヘアドライヤーを。
ヒゲはYogibo買いました。
本当はしっかりしたソファが良かったのですが、子どもがソファで飛び跳ねたり、家の中を走り回ったりしてぶつかった時にソファは危ないのと、せっかくリビングが広いので、ソファを置くと圧迫感が出てしまって開放感も減ってしまうかな…と。
ビーズクッションだと移動も容易なので掃除もしやすいし、YogiboならOK!となりました。
しかし、けっこうデケェぞ!
4人家族ならこれ位いるだろうと思い、上から2番目のデカさにしましたが…。
どうやって持って帰ろう…。
この日は自転車で買いに来てるので、選択肢として
·徒歩(自転車に乗せる)で持って帰る
·電車で持って帰り、また自転車を取りに戻る
·タクシーで帰り、また自転車を取りに戻る
·郵送してもらう(送料約4000円)
でぇ〜〜い!
徒歩で持って帰るわーーーい!
電車で持って帰るのも手間だし、また自転車取りに戻って、そこから家に帰る時間があれば徒歩よ!
タクシーはタクシーで日曜日なので、道路が混み合う&停車時間で運賃がガンガン上がる。
郵送は今日使いたいのに使えないし、高いから却下!
なので頑張って持って帰りました。
ふぁ〜〜〜!こう見るとヤベぇ!
色々な人に見られたし、Yogiboデカっ!って何回も聞こえました。
持って帰ってる途中、子どもがなぜかペチペチしに来たり、触りたそうにしてたので袋越しに触らせてあげたりしながら頑張って帰りました。
これ8.2kgありますし、デカいので自転車のハンドル片手しか持てないので方向転換がめちゃくちゃ難しかったです。
何回もコケそうになったりペダルが何回も脛の同じ所にカツーーンとぶつかったりしたため涙目になりながら頑張って持って帰りました。脛は青紫色になってました。
なんとかかんとか家に持って帰ると、パパが手を洗ってる間に
Yogiboは占領されておりました。
あんたが1番に使うんかーーい!
良いんです良いんです。休みの日にYogiboで昼寝してたら、息子が飛び乗って来て、パパ遊ぼー!ハハハ〜仕方ないなー!みたいな妄想何回もしてたので。
これからこのYogiboと共に思い出を作って行くんです。
メンテナンスしながらクッタクタになるまで使ってやるゾ〜!
製造部 ヒゲ
業界団体でEPSON様よりご招待いただき「teamLab Borderless麻布台」に行ってきました。
チームラボは麻布台ヒルズと豊洲にあります。
麻布台のボーダーレスはその名のとおり、境界のないアート群による「地図のないミュージアム」です。アートが部屋を移動して、他のアートと混ざりあったりするので、自分がどこにいるかわからなくなり、かなりさまよいました。
写真や動画をたくさん撮りましたが、自分の技術が足らないのか、まったく伝わらないので興味のある方はぜひ現地に行かれるのをお勧めします。
来場者は海外からの観光客やカップルが多く、おっさん集団はちょっと浮いてしまいました。
豊洲にあるプラネッツはまた違ったアート作品が体験できるそうなので、またこのメンバーで訪れたいと思います。
投稿者:TOKYO OFFICE
今年も奈良の三輪明神にお参りすることができました✨
去年よりも暖かったような印象でした。
おなじみのも頂くことができてよかったです〜
一つ残念だったのが、わき水を購入してたのですが御水が干あがってしまったそうでありませんでした。
いかに去年の季節が過酷だったのかを思いおこされました。
来年、いや、今年はもう少し優しい季節になってほしいと願うばかりです。
製造部R
受験シーズンになるとヤマザキから発売されているカツ、勝つバーガーの大きいサイズです。
小さいサイズのはトンカツバーガーみたいな商品として毎年出ていたと思うんですが、大きいサイズのはメンチカツと言う事で初めて買いました。
中のメンチカツが美味しく、ボリュームもあって満足感がありました。
製造部 かわちー
お子達冬休みの朝。
長女は、いとこの家にお泊りで不在。
嫁は夜勤で不在。
双子の朝食、いつも通りオムライスにしようかと思いましたが、お外で食べることにしました。
朝焼肉と言えばお馴染み、ToRi坊主です。
オープンの8時をちょっと過ぎた頃に到着。
朝から焼肉です!
メニューに目を通す次女。
ソフトドリンクはどなたでも無料です。
メロンソーダとコーラを混ぜて飲んではりました。
ボクは炭酸水です。
赤身とハラミ
ご飯は特盛を双子で分けて食べてもらいました。
こんな感じで。
朝からガッツリいただきました!
また行きたいと突かれているので、タイミングを見て行きたいと思います。
製造部 青山
新たな技法に挑戦中!こんにちわ製造部の勝です。
今年のお正月休みは、かなり長かったので革細工のスキルアップのために
レザーカービングを始めて見ました。
革にスーベルナイフと言う刃物で文字や図柄を、書いて刻印で陰影を付けていく訳ですが
まずは、直線や曲線を入れる練習です。
直線はともかく、曲線はなかなか難しいです。ガタガタになってしまいます。
まぁ 器用なんですぐ慣れます。慣れた所で少し複雑な図案に挑戦。
どうでしょうか? 初心者にしてはなかなか良い感じに出来たのでは
ないでしょうか?
まだまだ勉強中ですが、もっと練習して良い作品を作りたい思います。
製造部 勝
千葉でZOZOカップを観戦しました。
応援しているリッキーファウラーの神技を堪能し、おまけにラウンド前にグータッチしてもらったので揚げ揚げ気分のままでむかえた翌日のお江戸での話です。
ZOZOカップは動画の撮影はオッケーでしたので、撮影した動画のスクショを載せます。
私の趣味のゴルフですが、本格的にはじめて2年半ほど右打ちで練習していたのですが伸び悩んでいたのもあり、24年の8月に右打ちをあきらめて、左利きなので左打ちに転向してみました。
そのため、左打ち用のゴルフクラブを少しずつ揃えないといけないので、左打ち用の品揃えの良いゴルフショップで、ユーティリティーを一本買ったあとに小腹が空いたので丸の内のTOKIAに食事にきました。
いつもながら中にタンメン店が入っているようには見えないオシャレなオフィスビルです。
お目当ては、このビルの入口から入ってすぐに直角ターンしてエスカレーターに乗って地下におりたところにあるタンメン専門店トナリさんです。
タンメンと唐揚げセットを注文しました。
ご飯がついてない場合はタンカラセットといいます。
中間テストにでたら間違えやすいので気をつけてください。
ここのタンメンと唐揚げは大変美味しいので、東京に来た時はよく食べます。
次回は勇気をだして味噌タンメンを注文してみたいです。
営業部リッキー・HD・ファウラー
タンメン専門店トナリ
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7−3 東京ビルTOKIA B1
電話番号 0332406066
営業時間 10:30 – 22:00
HP:タンメン トナリ | 季節の野菜たっぷりの美味しいタンメン
食べログ:タンメン トナリ 丸の内店 – 二重橋前/ラーメン | 食べログ
一昨年からちょこちょこと住宅購入に動いてましたが、このたび条件で納得の行く物件がありましたので、購入することにしました。
妻の、子どもの保育園は変えずに今の所を卒園させてあげたいという希望と、妻の通勤の関係で今住んでいる市内で探すことになり、男の子2人だし戸建てが良いな〜と色々と見ていたのですが、新築なんて手が出ない価格。中古でもかなり高いor駅まで結構距離がある等、なかなか条件に合致する物件が出てこないこともあり、中古マンションで探すことになりました。
色々探してはみるものの、築浅は勿論高い、古いは古いで設備や老朽化の事もあり微妙…。探し回っては首を振る日々でした。時には平日に仕事を休んで、何箇所も内見をはしごしたこともありました。
そして、昨年の夏の終わり頃に年内に決まらなかったら、妻の復職が落ち着いてからか、長男の小学校に上がるタイミングでまた探すようにしようと話し合っていました。
そして秋も過ぎ去ろうかという頃に、一旦候補からハズしていた地区で中古マンションの物件が出てました。
まぁ、あまり期待せずにとりあえず!といった具合で不動産屋に連絡し、内見に伺うと…。おや?おやや…?良いぞ…これ。なかなか良い。
小学校、中学校がバリバリ近い。保育園も徒歩10分圏内。通勤で使う駅も徒歩7分。しかも、なんといっても広い!部屋も4LDKもあります。
ネックなのは築が古い事でしょうか。それでも部屋はフルリフォームのため、ピカピカですし築古は気になりません。
今まで見た物件の中で1番自分たちの生活をイメージ出来ました。即決というわけにはいきませんでしたが、ズルズルと購入に向け気持ちが傾きまして、どちらかというと妻の方が強い希望もあり、今回の物件で売買契約を結びました。
そして、先日に売主と売買を終えまして、晴れてマイホームということになりました。
細長く見えますが、これで16畳のリビングです。
横は子どもが自室が欲しいと言うまで、開けておいて子ども部屋にしようと思います。
ただ夢のマイホームと言えど喜んでるだけではおれず、我が家の暴れん坊キッズ×1将来的に暴れん坊キッズ×1いることを考慮すれば普段使うリビング、子ども部屋の騒音対策は必須かと思い、色々考えに考えまして、ジョイントマットを部屋に敷き詰めるか、カーペットを購入するか…ただ部屋のサイズがサイズなので、16畳+6畳のカーペットで防音機能がついてるのなんて、ベラボウに高くなるし…どうしたもんか?と思っていると、知り合いの工務店の人が、自分に任せんかい!と言って頂き、色々要望を出して、それに合致するカーペットを勧めてもらいました。
その中から実際に部屋を見てもらい、カーペットの素材なんかをチョイスして貰い、気に入ったのから選ぶだけにしてもらいました。
おお〜!良い!良いです!
こう見ると部屋も広く見えます!
そして見てください!寝室に繋がる扉の隙間無く、ピタピタです。
美しい〜!
自分で切ったりしたら、こんなキレイに出来るわけがないので、せっかくの新居ですし頼んで良かったです。
だいたい縦横50cmのゴム板の上にカーペット地が付けてあるものを選んだので、防音レベルは最上位だし、汚れたらその部分だけ取り外しも出来るのだそうです。
良かった…。最近は好きなテレビを見せてると、自分の好きなシーンになると、飛び跳ねて喜んだり、好きなキャラになりきって走り回るので、バタバタと激しいんですよね。
他には和室も1部屋欲しかったので敷き畳も部屋に合うサイズのものをオーダーしたり、カーテンレールの取り付けもお願いしたり、やりたい放題させて頂きました。
一刻も早く夢のマイホームで家族4人で生活したいな〜と思いながら引っ越しの準備を進めるヒゲでした。
製造部 マイホームヒゲ
こんにちは。
先日、無印良品のお菓子コーナーで気になっていた「カカオトリュフ」を購入しまし
た。。
複数ある種類の中から今回は「フィジーキャンディ」と「塩キャラメル」の2種類を
購入し、自宅でホットコーヒーと一緒にじっくり味わってみました。
まずは「フィジーキャンディ」から
「フィジーキャンディ」という名前だけでは味が想像できなかったのですが、ひと口
食べると驚き!
なめらかなチョコレートの口どけの中で、パチパチ弾けるキャンディがアクセントに
なっているユニークなトリュフ。最初は濃厚なココアの風味が広がり、後からシュワ
シュワとした刺激が加わることで、まるで口の中で小さなお祭りが起こっているよう
な楽しい食感。食べるたびに変化を感じられる、新感覚のチョコレートでした。
続いて「塩キャラメル」
こちらは キャラメルのコク深い甘さと塩のバランスが絶妙!
ひと口食べると、ビターなカカオの風味とまろやかなキャラメルの甘さが広がり、最
後にほんのり塩味がアクセントを加えます。
甘じょっぱさがクセになる味で、特にホットコーヒーとの相性が抜群! コーヒーの
苦味が、キャラメルの甘さを引き立ててくれるので、まるでカフェスイーツのような
満足感がありました。
「フィジーキャンディ」は遊び心のある楽しいトリュフ、「塩キャラメル」は甘
じょっぱさがクセになるトリュフ という印象でした。どちらもホットコーヒーと一
緒に味わうことで、より一層美味しく感じられました。無印良品のカカオトリュフ、
ほかのフレーバーも試してみたくなりますね!
気になる方はぜひチェックしてみてください。
営業部 I