ホテルに着いてから『ドーム観戦だけではもったいない』ということで
大宰府天満宮へ行こうと意見がまとまりました。
OB戦の試合開始が14:00。
電車で天神駅から太宰府天満宮まで約40~50分。
大宰府天満宮からPayPayドームまで行くとかなりの時間を要します。
子供が「レンタカーで大宰府まで行ったら時間の節約になる」というので
任せてみました。
タイムズのカーシェアの会員なってるので検索するのも早く、ホテルのすぐ近くで
車を借りれることが判明。翌朝8時に出発して早めに大宰府に到着して食べ歩きに向
かいました。
最近、一番頼れるのが子供なんだとつくづく実感しました。
大宰府駅です。
事前に調べておいた立ち寄りたいお店を制覇していきたいと思います。
少々の行列は覚悟しています。
梅が枝餅です。焼きたてでホクホクしていました。
「YAMAYA BASE DAZAIFU」:明太フランスパンを買いました。
【めんたい焼きおにぎり】「福太郎」:明太子がたっぷりで美味しかったです。
太宰府参道 天山:あまおういちごだんごを頂きました。
豪華にあまおうにはさまれた団子スイーツです。
ふくや:明太茶漬けが今日のお昼代わりです。
早くもたくさんの方が来ていました。
これから博多に戻ってバスでPayPayドームに行きます。
業務部 M
はしご酒も後半戦に入り、舞台は西成から日本橋エリアに移ります。
ちなみに、なんば駅よりも日本橋駅の方が近い千日前・裏なんば辺りを日本橋エリアと勝手に呼んでいます。
という事で、動物園前駅から地下鉄堺筋線で日本橋駅へ移動します。
わといさんです。
日本酒好きが通うお店です。
安くて、プレミアムなお酒を含む色んな地酒が置いてあります。
肴もおいしくて、リーズナブルな料金です。
まずはプレミア酒。
金雀をチョイスしました。
大阪でこのお酒が飲めるお店は少ないです。
まずは乾杯!いったい何度目かはもう覚えていません!
お料理はハマチのカルパッチョ。
二杯目は月山。
お料理は鶏たたき。
生の鶏肉は食べないようにしているので、自分は見てるだけです。
三杯目は米鶴。
お料理は酒盗チーズです。
そして、ちょうとバレンタインデーでしたので、生チョコをサービスしていただきました。
ありがとうございます!
お会計は1人千円ちょいでした。
そして次のお店へ向かいます。
NGK、なんばグランド花月から徒歩数秒のところにある桝田商店さんです。
最近は外人のお客さんもかなり増えてきて、インターナショナルなお店になりつつあります。
お店の雰囲気、メニューはこんな感じです。
お料理は、お惣菜がカウンターに並べられているので、注文すると温めてくれます。
酒屋さんの角打ちですが、日本酒の本数がめちゃ多いです。
だいたいいつも30種類以上置いてある感じです。
そして1杯目は裏水鳥紀です。
水鳥紀は必ず数種類置かれている銘柄で、お店の推しだと思っています。
陣屋の特別純米もいただきました。
しゅわしゅわしているお酒でのど越しも良いので気を付けないといけないお酒です!
こちらも陣屋の特別純米ですが、しゅわしゅわ感は一切なく、しっかりとしたお味です。
飲み比べると面白いです。
こちらはどろどろのお酒。
御代櫻、三丁目のにごり酒。
会社が3町目にあるからなネーミングだと思います。
そして、桝田商店を後にし、本日最後のお店へ移動します。
製造部 青山
お世話になっている業界の大先輩にゴルフの指導をしてもらったあと、鶴見の王将に連れてきて頂きました。
私は回鍋肉定食とデザートにジャストサイズの油淋鶏をご馳走になりました。
ゴルフの話題以外にも色々とお話をして頂き、非常に楽しい食事会となりました。
尊敬している先輩に褒めて頂けるよう、ゴルフをもっと頑張ろうと思いました。
営業部HD
こんにちわ製造部の勝です。
仕事中に使っている道具入れが壊れたので自作です。
イメージ的には美容師さんが使うシザーケースを真似て作って見ました。
シザーケースは、掃除しやすいようにバラせる作りになっているようですが、自分の場合は、壊れた所だけを修理できる様に簡単に分解出来る仕様です。
組み立てるとこんな感じです。
なかなかいい感じです。
必要なものが丁度入るように設計したので、スッキリ収納出来ました。
壊れる事は、なかなか無いと思いますが、形や色に飽きた時にまた作ろうと思います。
製造部 勝