総務課長から呼び出されたので何かまずい事でもしたかなとドキドキしながら伺うと、トイレに連れていかれたので
これは不当に金銭を要求される学生あるあるパターンかなと思いましたが、ウォッシュレットからの水漏れを直せますか?との事でした。
見てみると、ウォッシュレット操作部の下辺りに水滴が溜まっています。
便座を外して確認すると、何やら部品が差し込まれています。
調べると、ゴミなどを除去するクリーナーの様です。
ここから水が漏れていることが確認出来ました。
この部品です。
Oリング(ゴム)が劣化して水が漏れるようです。
この白い部品ごと交換すればOK。
早速注文しようとしましたが、とっくに廃版になっていました。
代替品が存在するようですが、こちらも廃版。
Oリングは部品リストにさえ載ってないようで、普通に考えるとどうやら便座ごと交換の様です。
こんな小さな部品一つのために便座交換とは大袈裟過ぎます。
そこで、Oリングだけ市販のものに交換する事にしました。
近いサイズの物を近所のホームセンターでいくつか揃えてみました。
完全にぴったり一致する物はありませんでした。
特に、小さい方のOリングは太さが全く異なります。
無理矢理交換しました。
これを組み込んでみましたが、水漏れは治りません。
仕方ないので、小さい方のOリングに合う物をネットで調べて取り寄せました。
水漏れはかなりマシになりましたが、一日放置すると床に数滴しずくが垂れています。
そこで、手持ちの液体ガスケットを塗ってみることにしました。
車のエンジンなどに使用するガスケットです。
ガソリンに対する耐性はあります。
水に対する耐性はよく分かりませんが、背に腹は代えられません。
これをネジの部分に塗り込んで元通り組みました。
予想よりもうまい具合に組み上げられました。
半日乾燥させれば十分なのですが、念のため24時間乾燥させました。
翌日、締めていた栓を戻しました。
水漏れはしていません。
念のため翌朝も確認に行きましたが、水漏れは見受けられませんでした。
自宅のトイレを含めてトイレ修理は3回目。
自分で出来る事が増えてきました。
また一つ経験を積ませていただきありがとうございました。
製造部 青山
待ちに待った。
本当にこれほど待ち焦がれたものがあったのかという程、待ちに待ち、待ちまくった映画が5月27日(金)、公開されました。
TOP GUN Maverick
(トップガン マーベリック)
そう、1986年に公開され、トム・クルーズを世界の大スターとして世に送り出した不朽の名作「トップガン」の続編です。
ストーリーや戦闘機だけではなく、筋骨隆々としたイケメン俳優たち、アイスマンやマーベリックといった個性的なコールサイン、ひとさし指の上で回るバレーボール、GPZ900(バイク)、美人教師との恋愛等々、当時少年だった自分にはカッコ良さの固まりのような衝撃的な映画でした。
未だに半年に一度は見ていますが、本当に色あせない、いつ見ても何度見ても、男の「カッコ良い」が凝縮された作品です。
当時、トップガングッズはバカ売れし、少年少女から大人の人たちまで皆がMA-1を着てレイバンのサングラスにドックタグをしてたような気がします。
少年の頃からトップガンが好きなので、DVDは何故か2枚持っています。オリジナルサウンドトラックも2枚
でも最近はAmazonプライムで見たり聞いたりしています。
そんなトップガンの続編が「トップガン マーベリック」です。コロナ禍で映画の公開が3年遅れ、Youtubeで度々予告が公開されるのですが、予告を見ただけで鳥肌です!
このトップガン マーベリック、要所要所に前作の影が存在します。
トップガンマニアにとっては当たり前!?ですが、これを知らずして新作を見るのはちょっと勿体ないので、前作を見ていないという方はぜひ前作を見てから劇場へ行って欲しいと思います。
ネタバレしない程度に少しだけご紹介を。
分かりやすいところで、ルースター(マイルズ・テラー)
前作でマーベリックの相棒だったグース(アンソニー・エドワーズ)の息子です。映画が始まり導入シーンが終わり本編に入ると暫くして登場します。グースに似てる!と思った人は大勢いたと思います。
当然、ルースターとマーベリックには色んなことが起こりますが、そこはぜひ劇場で。
そして、今回のヒロイン、ペニー・ベンジャミン(ジャニファー・コネリー)
彼女、前作にも登場するんです。それもしらっと見ていると気が付かないようなところで。
私は前作をかれこれ50回は見ているので、ネットでちらりと噂が出た時に気が付きましたが、前作でペニーベンジャミンの登場シーンを探すのも楽しいかも知れません。
そして何といっても戦闘機!
トップガンに登場するこちら側(アメリカ軍)の戦闘機は、前作はF14、今回はF35?と思いきや、まさかのF/A18。
映画では第4世代や第5世代なんて言葉も出てきますが、私たち素人からすれば全て「カッコ良い」戦闘機です。
まさかの展開もあり、少しだけF14やF/A18を調べてみたら「あの戦闘機、まさか〇が〇〇〇なんて!」という驚きもあり、実際のシーンと合致するとトップガンマーベリックが更に面白くなること間違いナシです。
F14戦闘機の詳細を知りたい人はWikipediaをご覧ください。
ちなみにトップガンマニアは今回の映画を何度も見に行くのですが、F列14番(座席番号F14)は毎回売り切れ。プラチナチケットと化しています。
実は36年前、自分は前作を劇場で見ておらず、自宅のテレビでDVDを大音量で見て家族を困らせています。
今回は前作をも凌ぐ完成度で、IMAXやドルビーアトモスといった、現在の最高の映像や音響技術で再現された大迫力を劇場で楽しむことができます。
劇場でトップガンマーベリックを堪能し、自宅に戻ったあと車で買い物に行きました。
ガレージまで見送ってくれた妻にサムズアップ敬礼をして出発、車内は大音量でTopgun AnthemからのDanger Zone。当然ヘビロテ。
その日はしっかり余韻に浸りました。
映画の中でも出てくる「ベスト・オブ・ザ・ベスト」は、エリート中のエリートパイロットの事を指している本作品、自分の中のベスト・オブ・ザ・ベスト映画になりました。
今週末も管制塔をかすめに行ってきます!
トップガンマニア
皆さんこんにちは。製造部 青ヒゲです。
突然ですが、自分は外食する際、あまりラーメンを食べに行くことは多くありません。
というのも、ラーメンって一杯800円越えたりすることも多いじゃないですか。
基本ラーメンだけじゃ足りないので、半チャーハンとか頼みだしたら、1,000円overとかしたら、中々の出費になってきます。
さらに今って即席麺でもめっちゃ美味しいのがあったりするじゃないですか?
そういったこともあり、お店にラーメン食いに行くぞ!とならないわけです。
ですが、この日は無性にラーメンが食べたい!今すぐ!となってしまい、かなり久しぶりにラーメンを食べに行くことにしました。
すんごい町に溶け込んだラーメン屋です。
それもそのはず、市内最古のラーメン屋(創業昭和20年)だそうです。
75年の歴史を刻むラーメン屋です。
こちらのお店、店内入って、人数を伝えると他に言うことはありません。
というのも!
メニューが中華そば+ご飯の2種類しかメニューがありません。
単純明快、悩む必要無し!
600円でも十分リーズナブルですが、昨年までは550円という安さでしたが、さすがにこのご時世、少し値上がりされました。
しばらくすると到着!
そうそう、中華そばはこれで良いのよ。と言いたくなるようなシンプルな中華そば。
海苔、煮卵、チャーシュー、ネギ
これで十分です。
豚骨醤油ベースのスープに中太麺が良く絡みます。
これはライスが欲しくなるお味。
今回はやめておきました。
ものの数分で完食し、お店滞在時間は15分かそこら。
初めて来たのですが、どこか懐かしい感じのするラーメンでした。
また忘れた頃に来たいと思います。
製造部 青ヒゲ
上野御徒町界隈の焼肉激戦区にある焼肉「たむら本店」に行ってきました。
本店以外に1号店と2号店も近くにあるようです。
まずは「特上厚切り牛塩タン」
普通のタンに比べ3倍の厚みがあり、タンでは味わったことのない歯ごたえが最高でした。
次に「特上カルビレアー」
数秒炙るだけでOKのとろけるうまさです。
焼きすぎ注意なので、これほど真剣に肉を見つめたことはなかったです。
あとは「特上ハラミ」
やっぱり赤身は我々世代には外せません。
少々お値段は張りますが、若いころほど量は食べれないので丁度良い感じでした。
お店までの道のりは呼び込みなどの障害が多く、たどり着くのに少し苦労しましたが、また行きたいと思わせる日本一うまい焼き肉屋さんでした。
投稿者:TOKYO OFFICE
タイ料理も好きですが、韓国料理も大好きです。
辛い料理が得意というわけではないですが、苦手ということはないです。
約一年前、寝屋川市にオープンした『鉄板と韓国とお酒 SANPA食堂』へ行ってきました。
お店のインスタをみてみると、同じ寝屋川市内でバーをされていたようですが移転オープンを機に韓国料理屋さんになったみたいです。
白を基調にしたシンプルな店内で、雰囲気がよかったです!
このメニュー以外にも色んな種類の飲み物がありました。
あらごしみっく酒。アルコールが入っているとは思えないほど飲みやすいです。
アップルサイダー。普通に炭酸ジュースです。笑
シロップサワーいちご。こちらもゴクゴク飲み干してしまいそうな飲みやすさです。
ヤンニョムチキン。辛そうに見えるかも知れませんが甘辛で美味しかったです。
チーズタッカルビ。色んな野菜がミックスされていて美味しいです。
しらすのアヒージョ。しらすって珍しくないですか?韓国料理ではないですが。笑
フルーツの白和え。豆腐とフルーツ?!と思いましたが、お店の方のおすすめだったので注文してみたら、すごく美味しかったです!
写真では分かりにくいですが、大きいハンバーガーです。人数分に切ってもらってシェアしました。
週末だったこともあって、次々とお客さんが入ってきてピーク時には入店待ちになっていました。
また行きたいと思います!
業務部 A
突然ですが皆さま、幾楚者ってご存知でしょうか。
きそもの?
きそしゃ?
いくそもの?
分かりにくいですよね。
じつはこれ、「幾楚者」と書いて、「き・そ・ば」と読むんです。
とは言え、このままではさすがに読めない(読まない?)ですね。漢字が少しづつ変化する「変体仮名」によって、「幾楚者」が、「生そば」になったようです。
実は私、幾楚者が大好きで、若い頃に竜泉の角萬というそば屋さんに通っていました。夏は冷大(ひやだい・冷し肉なんばん大盛り)、冬でも冷大w
残念ながら2018年にお店を閉じたと聞いていましたが、最近になって浅草に移転オープンしたとの情報を得たので、早速行ってきました。
看板には読み方が?な文字。「き材む」と読みたくなりますが、これこそ先ほどの「幾楚者」です。
何故か看板とのれんは左右の順番が逆ですねw
こちらが名物冷大。男性客の半数はこちらをオーダーします。
昔のお店に比べ、少しあっさりしたような気がしますが、数年ぶりの冷大に大満足! しばらくはヘビロテで通うことに決定しました。
店名 | 浅草角萬 |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草4丁目45−4 |
電話 | 03-6802-3929 |
幾楚者末仁安(きそばまにあ)
みなさんこんにちは!
6月9日はロックの日ですね。
皆さんはどんな音楽をお聴きになりますか?
ロックの日なのでロックバンドをご紹介。
2022年のロックの日に紹介するのはこちらのバンド。
「THEE MICHELLE GUN ELEPHANT」
ミッシェルガンエレファントです。
ミッシェル、TMGE、と略されます。
2003年に解散してしまいました。
ちなみに2021年のロックの日はBlankeyJetCityを紹介いたしました。
この2バンドは同時期に活動していたこともあり何かと比較されがちです。
ブランキーが球種が豊富なピッチャーだとすると、ミッシェルは変化球なし!緩急はあれど基本的にストレートで勝負のピッチャーでしょう。
ブランキーが荒れ球上等の見て(聴いて)いてハラハラするピッチャーだとすると、ミッシェルは安定感が抜群で安心して見て(聴いて)いられるピッチャーだといえます。
ミッシェルガンエレファントは4人組。メンバー各々の上手さは言うまでもありませんが、特筆すべきはボーカルのチバユウスケ氏。
チバ氏の歌メロは所謂売れ線のメロディではないのに聴きやすいのが特徴だと思っています。ロックに日本語を乗せるのは難しいと言われますがそれをサラリとやってのけます。
そしてこのルックス。人気が出ないわけがありません。
ブランキーはクセの塊ですがミッシェルにクセはありません。
これだけ聴きやすいとなるとコアなロックファンからはスルーされそうですが、そのようなことはなく、硬派なスタイルと音楽性は多くのロックファンに熱烈に支持されました。
また、ミッシェルの大きな功績としてロックリスナーを増やしたことではないでしょうか。
普段はロックを聴かないけどミッシェルだけは聴くという層が一定数いて、実際に私の周りにも何人かいました。
ライブではリーゼントをバチバチにキメたお兄さんはもちろん、ロックにまるで興味がなさそうなお姉さんもおられました。
ここでファンの間では有名なエピソードを。
ある日のミュージックステーション、ミッシェルガンエレファントは初出演で、この日の目玉ゲストは当時流行していたロシアの女性ユニットのタトゥー。
当時かなりの人気のタトゥーが初登場ということで注目されたのですが、オープニングには出てきたものの、歌の出番になっても登場しない事件発生。
出演者の順番を変え、タトゥーの出番を最後にしても出てこない。タモリさんがひとこと。
番組に穴を開けるわけにもいかない。そこで白羽の矢が立ったのがミッシェルガンエレファントです。
すでに演奏を終えていましたが急遽2曲目を演奏することを求められて快く快諾。
そのとき出演していたV6のイノッチさんも当時のことをこう語っています。
芸能界きっての良い人イノッチさんが言うなら間違いありません。
リアルタイムでテレビを観ていた私も大変印象に残っていますが、残念ながらミッシェルは同年に解散してしまいました。
それでは最後に一曲ご紹介。
「why do you want to shake?」
3分足らずにミッシェルの魅力が詰まっており、今は亡きギターヒーロー、アベフトシさんのひたすらカッコいいギターが聴くことができます。
6月9日ロックの日、皆さんはどんなロックをお聴きになりますか?
営業部 Y.I
製造部 青ヒゲです
皆さんこんにちは。
先日、無事に息子の初節句を終えました。
自身の節句のお祝いなんてもう何年もしてないので様式などはさっぱり覚えていませんでしたので、母親に聞きながら道具を揃えて行おうと思ったのですが、祖母+義祖父母がプレゼントして下さるとのことでした。
こちらは義祖父母からの贈り物
木彫りの鯉の置物です。
小さい小物もすべて木造で、シーズンが終わっても積木として遊べるようです。
妻の妊娠がわかった時に(性別はまだ不明時に)色々想いを馳せて、節句物を見ていらしたみたいで、男の子だったらコレが良いなって思っていたそうです。
事前にいくつか候補を提示して頂いたのですが、ヒゲもこれが良いな~と思ったので、希望を伝えたら私が買いたい物と一緒!良かった!っと上記の話しを嬉しそうに話してくれました。
孫にデレッデレですね、おばあちゃん。
鯉と言えば、ヒゲはカープファンなので年中鯉のシーズンにしたいので収納するのは心苦しいのですが、息子が1日に1回はこの置物をひっくり返しますので、泣く泣く収納しました。
こちらはヒゲの母からの贈り物です。
久月という超老舗の人形店の兜です。
初孫に気合い入りすぎたパターン(笑)
伊達政宗モデルの兜です
ヒゲは上杉謙信が好きだったのですが、色使いがこちらの方が良かったのでこちらにしました。
幟もセットで購入してもらいました。
格好いい幟で息子も遊んで、いつもぐちゃぐちゃにしてます(笑)
兜のケース下に付いてる家紋は我が家の家紋「丸に四つ目菱」というらしいです。
家紋があるなんて初耳なんですが..
お宮参りで着せた着物にもきちんと入ってる!と教えてもらって、確認すると..本当だ!入ってる!ってなりました。
節句期間中はこのように飾っていました。
掴まり立ちを習得した息子は置物に手が届くので毎日ひっくり返して遊んでいます。
すくすく育つことを願い、家族で見守って行きたいと思います。
こちらはヒゲの節句で用意した物らしいです。確かに提灯に同じ家紋入ってますね。
こちらも同じく久月さんの物だったらしいのですが、ヒゲの記憶の中に見た覚えがないので、なんでかな~と思ったら、阪神淡路大震災時に家が全壊したので、その時に一緒に潰れてしまったのかもしれません。
何はともあれ、今は我が子がたくましく健やかに大きくなることを願うばかりです。
製造部 青ヒゲでした