夏の甲子園、大阪府予選が始まりました。
今年も熱い闘いを期待しています。
私の家族は妻、息子とも公立高校出身(息子は在学中)なので打倒私学強豪校と思っています。
この時期になると本屋で高校野球の特集を組んでいる雑誌を探しています。
過去のデータや戦力分析、注目校など興味ある記事に夢中になります。
今年は3人の出身校とも初戦は突破しました。
でも妻の出身校は2回戦敗退となりました。
あとは私と息子の学校がどこまで勝ち進むのか?
結果はどうであれ、どうしても気になってしまいます。
ちなみに息子の学校は過去に2度選抜で甲子園に出場しています。
しかし、私ほど妻も息子も野球には興味がないのが残念です……。
久保井インキ株式会社
業務部 M
令和になったこともあり、伊勢神宮に行ってきました。
高速料金が深夜割引になるので、午前3時半に出発しました。
渋滞も無く、伊勢神宮の外宮には、6時ごろに到着しました。
朝のきれいな空気を楽しみながら、本殿へ。
外宮を1時間ほどお参りしました。
その後、伊勢神宮の内宮へ。
こちらは、朝早くから、たくさんの人でにぎわっていました。
駐車場も8割ほど埋まっていました。今までで初めての事です。
これも令和効果なのかな?と思いながら、歩いていると、赤福とおかげ横丁のあたりが、祭りのようになっていました。
全く知らなかったのですが、毎月一日は、おかげ横丁の赤福で「朔日餅」という縁起物の餅が販売されていて、夜明け前から、予約していたものを受け取る人や買い求める人で、大賑わいになるそうです。
そのお祭りのおかげで、おかげ横丁の一部が、すでに開いていて、「豚捨」のコロッケでお腹を満たすことができました。
いよいよ、宇治橋を渡って、内宮へ。
内宮を1時間ほどお参りしました。
お参りの帰りの頃には、赤福のお祭り騒ぎも落ち着いていたので、店内で、朔日餅を食べることができました。
今回のお伊勢参りは、予想外の人ごみに遭遇してしまいましたが、縁起物を頂くことができ、ラッキーでした。
久保井インキ株式会社
技術部 Y
今年に入り、4カ月連続の資格試験チャレンジです。
4月はITパスポートにチャレンジする事にしました。
学生の時に情報処理学科を専攻していたので、身の丈に合っているかなと。
試しにネットで模擬試験を受験すると、いきなり合格判定でした。すぐに受験申込しました。
最短の受験日を選択して申込んだので、すぐに受験日がやってきました。
ITの試験だけあって、パソコンにて解答を入力します。
着席してIDを入力し、試験内容に同意します。
ところが、何を間違えたか「同意しない」を選択してしまいました!
係員に事情を説明すると、受験できるように手続きしますので少々お待ちくださいとの事。
10分待ち、20分待ち、30分待ち、50分経過したところで係員がやって来て
「この同意書のサインして下さい」
同意書にサインしてようやく試験開始ですが、試験時間が半分過ぎていました。
試験時間の延長は出来ませんという事なので、急いで回答します。
結果、最後の問題にたどり着く前に時間切れ。
さすがに今回はダメか、、、。
試験終了のボタンをクリックするとすぐに合否判定されますが、なんとか合格しておりました!
今年は4カ月連続で資格を取得できたので、少し休憩する事にします。
久保井インキ株式会社
製造部 青山
今年はいくつか資格試験にチャレンジするという目標を立てました。
1月に有機溶剤作業主任者を、2月に衛生管理者の資格を取得しました。
3月は何にしようかな、そういえば友人に貰った簿記のテキストがあるなぁ
しかも受験日が沢山あるし、直前でも申し込めるという事で簿記にチャレンジです。
早速、10日後の試験をネットで申し込みました。
10日しかないので、テキストの問題を何周もこなしていきました。
そして、あっという間に受験日。
会場に一人一台用意されているパソコンで受験します。
試験が終わった瞬間に合否の判定が行われます。
専門外の分野なので不安でしたが、試験を終了するとすぐに「合格」の判定が!
また来月も何かにチャレンジします!
久保井インキ株式会社
製造部 青山
以前のブログで衛生管理者の試験にチャレンジする事を書きました。
勉強方法ですが、一般的なテキストは使わず、インターネットを駆使して勉強する事にしました。
隙間時間を利用してオンラインのスクールで動画を視聴。
隙間時間を利用してネットに公開されている過去問題をやり込みました。
ネットに公開されている過去問題ですが、無料で公開しているサイトが沢山あるのですが、これが秀逸です。
過去数年間の過去問題が全て網羅され、回答した問題は〇×だけではなく、細かな解説がついてきます。
その解説を読むと、何故間違ったかが理解でき、間違った問題だけを再チャレンジする事も出来ます。
最初にやった過去問題は正解率が20%程度でとても合格するレベルではありませんでした。
しかし、3年分の過去問題をやり終える頃には正解率が80%程度まで上がりました。
5年分の過去問題を2周する頃には、正解率は95%を超える程になりました。
もちろん実際の試験においては、過去問題では出題されていない問題がいくつか出ます。
過去問題の正解率を上げても必ず合格する訳ではありません。
しかし、これだけやったのだから大丈夫と、自信をもって試験に臨む事が出来ました。
そして、無事合格する事が出来ました。
これは2月のこと。
調子に乗って、今年はあと何回か資格試験にチャレンジしようと思います。
久保井インキ株式会社
製造部 青山
弊社のようにインキ製造業では、機械の洗浄などに有機溶剤を使用します。
弊社では有機溶剤を使用する量が極めて少ないので、法律によって規制を受けるレベルではありません。
しかし、全く使用しないわけではないので、従業員の中で有資格者を、という事で私が資格を取得する事になりました。
「有機溶剤作業主任者」は国家資格ですが、国家試験を受験して取得する資格ではありません。
主任者となるための技能講習を受講し、修了検定に合格しないと資格は取れません。
技能講習は1日約8時間、丸2日受講しないといけません。
その2日間の講習の内容から修了検定の問題が出題されるそうです。
これはマジメに勉強しないとヤバい気がしてきました。
休憩を挟みますが、1日中テキストを開いて受講するのは集中力が必要ですね。
社会人となってからは丸1日勉強する事ような事は全くないので、久しぶりに脳みそに汗をかきました。
2日目の技能講習が終わるとすぐに修了検定が行われます。
マジメに講習を受講したので、ほとんどの問題は難なく解けますが、たまに微妙な問題が出ます。
全部回答したら部屋を出てよいのですが、性格上、試験時間を目いっぱい使って見直しをしました。
修了検定を終え、教室を出るとすぐに合否の判定が行われます。
2日間がっつり勉強しましたが、凡ミスもあるのでハラハラしながら発表を待ちました。
結果は合格で、その場で技能講習修了証をいただきました。
これが1月のことです。
脳みそが少し働きだしたので、今年はいくつか資格試験にチャレンジしようと思います。
久保井インキ株式会社
製造部 青山
前回書いた、「子供に目的地を決めさせる旅・弾丸ツアー名張編」の続きです。
まずは駅の案内所に向かいました。こちらに伺ったいきさつを話すと、
「まぁまぁ!それは面白そうですね!」
とニコニコと町の地図や各所のパンフレットを出して説明してくれました。
【和菓子の食べ歩きチケット】
これは楽しそう!コロッケやミンチカツもあります。
という訳でチケットを購入し、駅のロータリーでまずどこに向かおうかキョロキョロしていると、バス停の車掌さんが近寄ってきて、「お菓子巡り? ここから一番近いところでほらそこの通りを…」と教えてくれました。「楽しんできてね!」と送り出してくれます。
途中、名張藤堂家邸跡を見学し、いくつかの和菓子屋さんを回ると、どのお店も温かく歓迎してくださった上、さらにお店に伝わる家宝等々を見せてくれました。
【はなびし庵】さんでは、お店の奥の江戸時代・幕末の座敷まで案内して頂きました。出てくる出てくる家宝の山。。笑 それらを一つひとつ丁寧に説明してくれます。
中でも驚いたのが江戸時代の火消し装束! ご説明によると火事羽織りは四季ごとに誂えていたそうで、真ん中の黒いものが冬のもの、まさに忠臣蔵ですね!
それから明治初期の小学校の教科書や、はたまた雑誌小学校二年生の初期付録のすごろく等々。
お座敷の奥には影絵のセットがありました。
初めて目にした貴重な品々を惜しみなく手に取らせてもらった息子も大満足の様子です。息子が電車好きと聞くと奥から電車のバッジも出してくださり、しばらく談笑した後、丁寧にお見送り頂きました。
その後は、コロッケを揚げている間手裏剣ダーツを一緒にやってくださったコロッケ屋さん、道が分からなくなった時に、「どちらに行かれるんですか?」と声をかけて下さった女の人、駅に戻ると「お帰りなさい! どうだった?」と笑顔で迎えて下さった先ほどのバス停の車掌さん…と多くの人々の温かみに触れ、名残惜しい中、帰りの電車に乗りました。
名張の町は、
☆町が季節の花々で溢れとても綺麗
☆出会う人々がみんな親切で温かい
☆住民の方がご自身の町や先祖から受け継いだ家を誇りに思われている
――この3点で、とても魅力のある場所でした!
さて、もちろん帰りの電車も息子任せです。
あえてゆっくりの電車を選んで、のんびり帰るそう。夕方のそろばんには間に合うですって。
「お母さん!鶴橋やで!乗り換えるよ!!」
と起こされるまで、気持ちよく爆睡していた私でした。
久保井インキ株式会社
総務部 A
梅雨に入り、鬱陶しい曇りの日が続いていましたが、久々の晴れ間が訪れました。
気分が高揚してきたので、カメラ片手にお散歩です。
家の近くに紫陽花(あじさい)を育てている場所がありました。
梅雨には紫陽花が似合いますね。
わりと有名な話ですが、紫陽花の花の色は、土壌によって青になったりピンクになったりと異なります。
土壌が酸性の場合は青になり、アルカリ性の場合はピンクになるといいます。
紫色のものもよく見かけますが、これは濁った色として花市場では評価が低いので、紫陽花の生産農家では青の花がつく品種なら土は酸性になるよう、ピンクの花がつく品種なら土はアルカリ性になるよう、肥料を調整するそうです。
このお花もそのように手をかけて育てられたものなのでしょうか。
久保井インキ株式会社
管理部 K
大谷翔平選手が今年もすごい活躍を見せているようです。
連日ニュースに出ていますね。凡退した打席も記事になっています。
この文章を書いている今日は、2本ホームランを打ったそうで、3本目なるでしょうか。
しかしそんな大谷選手も24歳というまあ立派な年齢になっているそうで驚きました。
まだ20代前半ではありますが、デビューした年から見ているので、もうそんなにか、と思ってしまいます。
私は大谷選手がデビューしたその頃、北海道に旅行に行きました。そのとき、電車の車両にデカデカと印刷(ラッピング?)されていた初々しいスターの姿がこれです。
凛々しい顔立ちです。今と比べると肩や胸板なんかが細いですねえ。
このときは「球速」と「二刀流」とが主な話題でしたが、年々、具体的な成績が伴ってきて、夢みたいなことを次々と実現させています。先日はかつて誰も想像すらしなかったかもしれないメジャーでのサイクルヒットまで記録してしまいました。
いずれ打者としてシーズン4割、HR60本、投手として20勝、完全試合、望みすぎでしょうか。
久保井インキ株式会社
営業部 H.I
先月、健診カーによる健康診断を初めて受診しました。
以前の勤務先では、電車に乗って診療施設へ出向いて行くという方法でしたので、こちらへ来ていただけるのはありがたいなぁと思いました。
普段、特に病院へ通うこともないので、自分のこととはいえ体の中のことまでは知ることができませんし、年に一度の健康チェックができるいい機会だと思います。
結果はまだ分かりませんが、診察している最中に知ることができた身長、体重、は想定していた通りでした。
が、しかし思いのほか血圧が少し高かったのが気になるところです・・・。
きっと緊張していたから、ちょっとだけ高くなってしまったんだろう!と自分に言い聞かせていますが、結果やいかに。。。
何もないことを願うばかりです。
久保井インキ株式会社
業務部 A
先日、地元の後輩のライブに行ってきました。
初めてライブというものに行きましたが、すごく熱気がありました。
その子は、音楽活動を始めてまだ一年しか経っていません。
でも、それを感じさせない迫力と歌声に圧倒されました。
しかもそのライブが初のワンマンライブだったそうです。
ライブは、オリジナル曲がメインでした。
またバンドと共演し、即興も披露。
一年でここまで歌もギターも上達してきたのは、陰でめちゃくちゃ努力してきたからだろうなぁと感じました。
実はCDも出しているそうです。
今までに60曲以上も作詞作曲してきたとのこと!!
ギターで弾き語りながら歌っている姿は、本当にプロそのものでした。
ライブ終盤、今ここで歌う事ができているのは周囲のおかげだと話していました。
そしてこれからの夢についても。
あれだけ歌も話も上手な彼女だったら、きっと夢を叶えられると思いました。
素敵な歌声と素敵な歌詞に感動し、疲れを吹き飛ばしてくれる2時間でした。
またライブに行きたいと思います。
これからも応援し続けていきます。
久保井インキ株式会社
業務部 S
近畿が梅雨入りになったと26日に発表されました。
例年よりも遅い梅雨入りですが、さっそくじめじめした日が続いていますね。
梅雨の時期になると、湿気が増えて髪は膨張して、肌はべたべたになります。
梅雨は女性の天敵なのです!!!
この時期を乗り越える為に、柑橘系の香りが強い日焼け止めと、ミストを購入しました。
普段は無香料の物を使用するのですが、この時期限定で使用しています。
最近お昼に、購入したミストをふっています。
いい香りに包まれてリフレッシュでき、また午後からも切り替えてお仕事ができています(^^)
おすすめなので、よかったら試してみて下さいね~
弊社でも取り扱っている香り印刷もそうですが、いつもの生活に少し香りをプラスするだけで、日常生活が豊かになり、心地のいいものになりますね(^^)
久保井インキ株式会社
業務部 T
こんにちは。
三重県には綺麗な川があります。
今回ご紹介する「銚子川」は三重県南部の紀北町にあり、
「銚子川ブルー」と呼ばれる透明度の高さが魅力の一つです。
三重の実家に帰省したとき銚子川の話題になり、遊びに行くことにしました。
銚子川に面するキャンプin海山というキャンプ場でカヌー体験ができるそうで、
今回はカヌー目的で出発します。私の実家から車で南に約30分。意外と近いです。
曇り空でしたが風は穏やかでカヌーは漕ぎやすそうです。
最初に自称「校長先生」の係りの方にレクチャーを受けます。
川の流れが緩やかな場所で練習してから出発!
校長先生がガイドしてくれるものかと思っていましたが、
自分たちだけで行くようです。大丈夫かしら。。。
練習の成果があってか、スムーズに川を上っていきます。
だんだん深くなってきましたが透明度が高いので岩や魚がはっきりと見えます。
水中を覗く「箱メガネ」を貸してくれたので、これを使って水中を覗いています。
途中、かなりの浅瀬もありました。
カヌーが座礁しそうなときはパドルで川底を突いて回避します。
みんな少し疲れてきています。
スタート地点に予定よりスムーズに戻ってこれたので、別の場所を案内してくれました。
「カッパの遊び場」と呼んでいるそうです。
カッパが出てきたら怖いから早く帰ろうと娘が言い出したのでこれにてカヌー体験は終了。
綺麗な川でのカヌーはとても気持ちが良くいい体験となりました。
晴天の風の穏やかな日はさらに綺麗らしいので、夏になったらまた行きたいと思います。
久保井インキ株式会社
営業部 Y.I