皆さまは“鯛の鯛”と呼ばれるものをご存知でしょうか。
「たいのたい」と読み、魚の王様「鯛」の胸鰭の付け根の骨のことを言います。
Wikipediaには、「肩甲骨と烏口骨が繋がった状態のものである」と書かれています。
鯛から出てくるからタイのタイだとすると、鯵のものはアジのアジ、ハマチのハマチなんてものもある?
ハマチのハマチはタイのタイに比べスマート、そして骨が固い!
さすが青物ですね。
こちらはガシラのガシラ、カサゴと言った方が分かりやすいでしょうか?
どこの港にもいる根魚です。
関西では「ガシラ」、鳥取や島根では「ボッカ」、瀬戸内海地域では「ホゴ」、また、熊本や鹿児島では「アラカブ」などとも呼ばれているようです。
ヒレが付いたままで、少しファンキーな感じです(笑)
キンキのキンキ。こちらもファンキーな奴です。
北海道で獲れる美味しい魚です。
煮つけにすると骨と身が綺麗にぽろっと外れるので胸鰭が綺麗に残ります。
モヒカンみたいですね(笑)
お刺身のお更に盛ったモヒカン型キンキのキンキ
さまになってるように思うのは私だけでしょうか(;^ω^)
やはりアジのアジ?
もしかしてアジのタイ??
どうなんでしょうか。
Wikipediaにはこのように書かれています。
「鯛の中にあるもの、とりわけマダイのものが最も形が美しいのと、いずれの魚の場合もこの部分はその魚ではなく鯛に似るためか、どの硬骨魚のこの部分も「鯛の鯛」と称する。ただし、「鰯の鰯」や「ヒラメのヒラメ」のようにその魚の呼称を重ねて呼ぶ場合もある。しかし、その場合でも「鰯の鯛」や「ヒラメの鯛」などとは呼ばれない。」
う~ん、正解かな?
楽しい家族団らんの時は、「ハマチのハマチ」で良しとしておきます!
釣り師K